
寄り道
オフィシャルな場で
相手(特に異性)の
身なり・服装について
軽々(けいけい)に
口にするのは
御法度ですネ
(+o+)
相手の受けとめ方
次第で
問題化
しかねませんから
お互いに
気を付けましょう
(・ω・)
振り返り
50代に入って
実は
ヒトと同じコトをするのが
大嫌いな
性分(しょうぶん)なんだ
(つむじとヘソが少し曲がってる)
と確信!
例えば
職場での
男性諸氏の服装につき
今は
クールビズ
スーパークールビズ等
も手伝ってか
かなり
緩くなってます
でーも
一昔前は
無地の白色ワイシャツが
幅を利かせるなど
皆が
判で押したように
あえて
個性を殺してる
ように
感じてました
(`・ω・´)
それを尻目に
自分はといえば
例えば
若輩のとき(結婚して以降)
から
カフスボタンを愛用
当時はもちろんのコト
今(令和3年1月現在)でも
自身の職場で
カフスボタンを付けてる
男性は
見当たりません
傍(はた)からは
若造が「これ見よがし」
に見せつけてる
と受け取られた
かもですが
特に気にしない
ようにしてました
個人的には
身に付けるコトで
違和感もなかったし・・・
(^・^)
むしろ
自分よりも
はるかに目上の方が
付けてないのを
見るにつけ
申し訳ないですが
どうしても
貧相に見えてしまい
(明らかにこちらの偏見です(。・・。))
その都度
残念な気持ちになっていた
のを覚えてます
8年くらい前
からは
白色ワイシャツを
脱却した上
ボタンダウンを常用する
ようになりました
当時職場で
ボタンダウンを着てる
男性は
明らかに少数派だった
と思います
4年くらい前からは
ボタンダウン1択です
同じく
その頃から
ズボンのベルトを
サスペンダー
に替えました
今であれば
テレビでもそうですし
巷でも
たまーに
サスペンダーを使っている
ヒトを
見かけますが
当時は
テレビドラマの「相棒」で
主人公の右京が
身に着けている
程度でした
着こなしを通じて
セルフブランディング
を意識するようになったのは
この辺りからですネ
(^-^)
サスペンダーを
常用するようになって
3か月くらいすると
今度は
サスペンダーの柄
に合わせた
アームバンド(吊り上げ型)
を付けるように
なりました
柄を合わせたのは
自分なりの
こだわりです
冬季シーズンは
チョッキ(ベスト)・カーディガン
を着るので
愛用3アイテムの露出は
ほぼ
なくなりますけど
冬季以外のシーズンは
そのアイテム
つまり
カフスボタン
サスペンダー
アームバンド
フル装備での
着こなしとなります
もちろん
柄の色合い等は
職場の風紀・雰囲気を
乱さないよう
それなりに
気を配っている
つもりです
コレまでに
3アイテムどれをとっても
職場で身に付けてる
ヒトは
ほぼ皆無
(サスペンダーをしていたヒトが過去二人程度)
でした
(。-_-。)
ちなみに
ネクタイピンの
つけ方にも
こだわりがあります
ピンが傍から見える
ようにつけるのが
オーソドックス
でもでーも
自分の場合
あえて
ピンをネクタイの表に
出さないように
つけてます
理由は
ヒトと同じように
するのが
たまらなく
嫌なのです
(・.・;)
念のため
断っておきますが
例えば
ハイブランドで
身を固めるような
品性を疑われかねない
身なりを
勧めてる
ワケではありません
飽くまで
本人に見合った
オンリーワン
を楽しみましょう
という意味合いです
( ^)o(^ )
現状
職場の方々が
自分の装いに対して
どういった感想等を
持ってるのか
全く
分かりません
周囲のヒトが
服装について
話題にするのは
少なくとも
自分の面前では
皆無だし
自分から
確認するようなコトも
もちろんしません
(わざわざヤブをつついて蛇が出ても困るので)
傍から見て
自分が
イケてるのかどうかなど
あまり
関心がなく
気にも留めてません
人畜無害の範ちゅうに
収まっていれば
気にする必要が
ないのです
( ˘ω˘ )
あっ
髪型に触れるコトを
忘れるところでした
3か月くらい前から
髪型
も変えてます
それまでは
「七三分け」に近かった
(横と後ろの髪は刈り上げ)
のですが
それ以降
さっと
クシを入れる程度
のほぼ寝起き状態
(具体的に説明するのは困難)
のままで
職場に出ています
職場のトイレに入り
鏡に映る
自身の髪の毛をみると
のびのび
いきいき
してるように感じます
(^-^)
改めて
まじまじと
鏡をのぞき込むと
生来の
クセ毛も
加わってか
1本1本が
好き勝手に
喜々と
自己主張してます
そういえば
最近
年甲斐もなく
よーく鏡を
見るように
なりました
(^_^;)膝(ひざ)を
かがみながら・・・😌
楽しむコツ
マンネリ化しがちな
日常生活を
どうせ過ごすなら
豊かに
楽しみたい
と考えてます
さらに
豊かに楽しむには
自分から工夫をし
行動を起こさないと
いけません
他(外部)に期待し
求めてみても
詮(せん)無きコト
工夫・行動といっても
大掛かりなモノである
必要は
ないのです
ちょっとした変化を
作ってあげて
アタマがそれを
意識できるようにする
着こなしであれば
服装等の組み合わせや
選択の幅を
ある程度広げた上で
時・場所・事柄(TPO)
に応じて
自ら選んで決定できる
仕組みを
作ってあげる
コレだけです
( ^)o(^ )
その過程を通じて
アタマが
刺激・活性化され
ココロも
前向きになれるのです
もっとも
コレには
重要な前提があります
なにかーと
いえば
アタマを活性化させる
ポイントは
仕組まれた
選択肢の内容が
ココロの滋養となる
美的感覚・感性
をベースにしてるコト
コレです
(●^o^●)
余韻
元々
自分は
日常の行動について
その都度
アレコレと考えたくない
(時間を無駄にしたくない)
性分のため
結果的に
ルーティン化
してしまう
タイプ(‘_’)
でもでも
このスタンス一辺倒だと
次第に
ココロが疲弊して
遅かれ早かれ
詰(つ)む
コトになるでしょう
ですから
美的感覚・感性に関連する
場面では
その都度
身構え(外観)のスタイル
のみならず
気構え(内観)のスタンス
にも気を配る過程
において
選択の自由
を確保するよう
仕組むのが
長い目でみれば
得策・妙策!
いずれにしても
選択の自由・決定は
知的高等生物である
ヒトに
与えられた
特権
であり
自分らしさの
証(あかし)
人生の醍醐味
ですから
コレを
生かさない手は
マジで
ないです
( ^ω^ )
「【健康・美意識】50代男性であっても着こなし・オシャレ・コーデを通じて人生を楽しんでまーす」に6件のコメントがあります