【生活・運動】日常生活にわざわざスポーツを取り入れるのはムダと考えるアナタ、その考え方は合理的過ぎます。

#寄り道#

先日
飲食店で
ランチ!

すると
真昼間から
ビールを
飲んでる
男性客ら

つまみが少ないと
文句タラタラ

それを耳にした
自分は
ココロの中で
つぶやきました

文句を言う
男性陣を
外に
つまみ出せ」
( ^)o(^ )

ダイエット効果や筋力・足腰の良好状態を保つため日常生活にスポーツを取り入れるコトの是非

日常生活に

スポーツ


つまーり

ルールに則って

勝敗を競ったり

娯楽を求める

身体的運動

を取り入れる理由
について


ざっくり
推考しても


例えば

ダイエットに向けた

脂肪(脂質)の燃焼

糖分(糖質)の消費

だったり


健康長寿を見据えた

筋力の維持向上

足腰の鍛錬

だったり


と容易に
思いつきます



でーも

考えてみてください


ダイエットの根幹は

食事制限

(特に糖質を適量摂取にとどめる)

です(‘_’)



確かに

糖質を摂取する
コトで

後記神経伝達物質により

一時的に

脳が活性化しますけど

糖質中毒
のリスクがあるし

糖質を摂り過ぎると

膵臓からのインスリンで

血糖値が
下がらなくなり

糖尿病及び合併症のリスクが
生じます



一方

糖質を制限すれば

エネルギー源であるブドウ糖が
不足するため

代わりに

中性脂肪を燃焼し

肝臓のグリコーゲンを
分解して

エネルギーに変えようと
するので

ダイエット効果が
得られます



次に

激しい運動について
ですが

足腰への負荷を必要以上に
かけると


かえって

その機能の持続性を縮める
結果になる

との懸念が残ります



実際

消耗品である
関節・じん帯は

筋肉のように
鍛錬・増強できません





むしろ

筋肉(筋力)や足腰等の良好な
状態を保つには


適度な

有酸素運動

例えば

ウォーキング

軽めのジョギング

エアロビクス

それから

筋トレ

具体的には

スクワット

(直立状態でのひざの屈伸運動)


プッシュアップ

(腕立て伏せ)


が効率的


ここで

要注意なのは

何事も
そうですけど

基礎力(体力)が前提
というコト

ヒトそれぞれ違う
ワケですから

カラダに
相談しながら

ムリしないコトが


続けるコツ
だったりします
(^-^)



ところで

最近

欧米では

筋トレが

最新最強のダイエット法
といわれてます



どうしてかというと

筋トレによって

脂肪・糖分の燃焼・消費

に効果があるのは

もちろんですが

それに

とどまらない
からです


この点を

若干
掘り下げると

イリシン
というホルモンが


分泌

(最近「ぶんぴ」より「ぶんぴつ」が主流)

され


それが
脳の海馬(かいば)に働いて

脳を活性化させ

コレにより

脳細胞の生存・成長を
促進させ

老化を遅らせる働き
を有する

BDNF

(Brain-derived neurotrophic factor)

というタンパク質が
増えて

認知機能が高まる

とともに


男性ホルモンのテストステロン
が分泌されて


自律神経を整える
のです


更に
付け加えれば


科学が示す
最新の結論によると


定期的に

有酸素運動を

取り入れるコトで


脳内の
神経伝達物質

つまーり

セロトニン

ノルアドレナリン


ドーパミン

が分泌され


多幸感を増すほか


BDNFの生成量も増える


コトが
分かってます
( ^)o(^ )


日常生活上スポーツを取り入れる理由その1

それでは

なーぜ


既にみたように

筋トレ

有酸素運動

を取り入れる
コトで

ダイエットとしては

必要にして十分なのに


わざわざ

お金・時間・体力を投入し


しかも

場合によっては

ストレス解消どころか


かえって

ストレスをためかねない
にもかかわらず


日常生活上

スポーツを
取り入れるのでしょうか


実は

人間の脳は

有史以来

それほど変化がない
といわれてます


生存・闘争本能
についても

深層部にプログラミング
されたまま

なのです



そうすると

勝敗を競う
スポーツを通じて

闘争本能

が刺激され


満足感

多幸感

が得られるワケです



自分の場合で
いえば

確かに

自宅(デスク)で


本を読む

動画を見る

ブログを書く


など
するほうが

楽しいし


何よりも

自分のペースで
できるので

気が
ラクなのです
(*^-^*)



スポーツとの付き合いは


かなーり
長いですが


たぶん

根っこは

インドア派

なんですネ
(・.・;)


そうであるのに

どうして

現状でいうと


定期的に


テニス

ゴルフ

ボウリング


を続けているのか
といえば


闘争本能を
土台とした上


改善工夫を重ね

その努力と達成度合いを

確認するなどしながら

その過程・結果への
コミット自体に

やりがい(価値)を

見出してる
からだと

自分なりに
整理してます
(^_-)


上記理由その2

さてさて

横浜の職場
にいるとき


かなーり

ゴルフが上手な
先輩(上長)の口から


話の前後の
シチュエーションは

忘れてしまったものの

ポロっと
出たコトバが

ありました


「スポーツは世の中に自分の思いどおりいかない分野・世界があるコトを身をもって教えてくれる」


社会経験を積み

職場での発言力が
増すにつれ


面と向かって

意見をしてくれる
ヒトが

減るコトを

実感してます


裏を返すと

そういう状況になれば
なるほど

相手が意見等しやすいよう

日頃の

雰囲気づくり

対応ぶり

などに

意を払う
必要があるのです
“(-“”-)”


もう一押しすれば

仕事を離れて

肩書等に関係なく

集中し

没頭できる


職場以外の
活動の場所・部面

を確保するのが

賢い選択

と自戒してます


居心地の良すぎる
安住の場は

諸刃(もろは)の剣


的な要素を含んでおり

油断できません



豊かな人生を
おう歌するには

相応の負荷
(ストレス等)


を避けてはいけない


と心得てます
(*‘ω‘ *)



少し

脱線気味
になってるので

この辺で

話を戻しますネ
(;^ω^)



勝敗を競う
スポーツは


対戦相手

組んだペア

スコア

などにより


成果・評価が
如実に出ます


スポーツクラブやスクール
に通えば

所属コーチ等から

指導・教示が
あったりします


仮に

周囲が

本人に配慮して

その評価等を

ハッキリ
言わなくても


本人が

一番よく

分かってる
ものです
(._.)


この点は

とーっても
シビアで

本人にとって

心理上

ごまかしが
利きません


悔しさ等が

ガッツリ
残るのです
(・.・;)


そして


休眠してた

闘争本能
(向上心)

に火がつき


課題の克服・攻略
に向け

アグレッシブ

に取り組めれば

かえって
シメたモノです
(^・^)


余談

自分の場合


対戦相手が
いなかったり

スコア(順位)化されない
ような


身体運動は

苦手です



闘争本能
前提としないと


モチベーションの
保持が

難しく


続けるのは

無理ゲー

と決めてかかって
しまいます(+o+)



この点


例えば

相手を要しない
ジョギング

であっても


体重計で
ウエイトを管理するなど

客観的に
成果を確認できるなら


それなりに

持続のモチベを
保てるかも




ただただ

何度も
言いますけど



自分の場合


数値に
こだわり出すと

息苦しくなるなど

性(しょう)に合わない
のです




自信(ナットク感)がない
モノを

ヒトに
オススメはできません



いずれにしても


やーっぱ

持続させるには

何らかの付加価値を
伴わないと

キツいですネ
(´-ω-`)


関連記事

【生活・心構え】人生という農場で楽しみながら持続させるコツの一つは、隙を作り、逃げ場を確保して、必要以上に追い込まないコトです。


※ホーム画面にもどる!

※投稿記事一覧にすすむ!

投稿者: toshi0227(トシ・オウ・トウ・トウ・セブン)

都内マイホーム、妻子持ち、シニア層男性。法律職公務員。0型・サソリ座・トラ年。モットー「いまが一番!ここが一番!」。スローガン「時空を超えろ!」。趣味はテニス・ゴルフ・油絵等。定年退職が近づきつつあるため、社会との接点を確保して認知機能の低下を防ぎ、健康長寿を目指すべく、遅きに失した感はあるものの、思い切って「ユル・ヤワ」に「T.H.BLOG」を始めてみました。大海原を航海中ですが、よろしくお願いします。 ブログの公開表示名「toshi0227」は「トシ・オウ・トウ・トウ・セブン」と読みまーす(^^) スタエフ(音声配信)・インスタもやってます(^<^)

【生活・運動】日常生活にわざわざスポーツを取り入れるのはムダと考えるアナタ、その考え方は合理的過ぎます。」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。