
1 「銭(ぜに)勘定」命名のワケ
古風な響きとともに
俗物的なニオイのする
「銭(ぜに)勘定」という
表現をあえて選んだ
ワケ
について
実は
コレといって
大した理由は
ありません(._.)
小さい頃
テレビで見てた
時代劇の登場人物・銭形平治
あるいは
ルパン三世シリーズの
登場人物・銭形警部
を通じて
知らず知らず
馴染んだせいか
「銭(ゼニ)」
というワード
に対し
それほど抵抗感がない
ばかりか
ノスタルジック(哀愁的)な感覚も
味方してるほか
頭出ししておいた
鼻につく
俗物的なニオイの点も
スパイスとして
捨てきれないため
採用に相成りました
せっかく
少し刺激的なネーミングで
ぶち上げたので
今後
お金絡みの
トピック記事は
全て
この「銭勘定」の中で
扱うつもりです
2 収益化に関する公開済みの基本的な考え方
コレまで
「ブログ運営方針」において
🔶収益化の方法として
アドセンス広告(クリック課金型)
アフィリエイト広告(成果報酬型)
が考えられるところ
もーし
収益化に
舵を取るとしても
後者の場合には
自ら納得する商品しか
掲載(紹介)しないつもり🔶
と記してます
この点の考え方は
対象商品を
かなり絞るかもですが
現時点でも
特に
変わってません
次に
前者について
現時点では
収益化の方法として
現実的ではない
との結論に至っており
将来
収益化する場合に
前者を
選択肢から除外する
公算が
大です
最後に残った
デジタルコンテンツビジネス
(情報発信型)
についてですが
前同様に
🔶内容や仕組み化いかんに
よっては
「善」と微妙な緊張関係に
立つため
今後の動向や時のニーズ等も
十分に踏まえながら
慎重に決めてく🔶
などと
記してます
「善」を行動規範の一つ
とする手前
自分にとって
とても悩ましい難題と
受けとめてきました
ところが
ここに至って
曲がりなりにも
ブロガーという看板を
掲げてるんだから
赤裸々な悩みを
素直に吐露すれば
いいじゃないの
などと
ココロの叫びが
聞こえてくるようになり
遂(つい)にというか
デジタルコンテンツビジネス
(情報商材)
に関する
コレまでの
基本的な考えについて
一旦
全て
白紙に戻した上
この際
一般読者が
ドン引きしそうな
超
本音語り
をして
とりあえず
自分なりに
スッキリしよう
と思うようになった
次第でーす(^^)
3 一般読者がドン引きしそうな超本音語り
それでは
早速いきましょう
超本音語りの
「はじまり はじまりー」
(以下パスワード保護)
※読み進めるには、下欄案内によりパスワードを取得して、こちらをクリック!!
※メールでのパスワード送信を希望される方は、こちらの「連絡先」から、どの記事なのかを特定し(例えば「本音語り」程度で十分です)、パスワード希望と明記の上、お知らせください。保護解除の方向で検討したいと思います。
※ホーム画面にもどる!