
#寄り道#
本人:職場先輩
相手:同後輩
相手:衆議院選挙の開票日(令3年10月31日)が迫ってますネ
本人:プロ野球もシーズン大詰めですから
この二つをネタにして「なぞかけ」をやってみまーす
相手:待ってました!
本人:政治とかけて野球とときます
相手:そのココロは
本人:党首(投手)にも保守(捕手)にもなれます
相手:ハーイお見事!!
・・・?
前振り
まーず
本気・真剣に
トライ・チャレンジした結果
失敗(失態)に終わった場合
そのトライ等に基づく
失敗は
無駄になりません
次のステップアップに
必ず
生きます
その意味で
失敗は
成功するための
先行投資(必要経費)
と別稿(後記関連記事参照)で
触れてきました
もっとも
だからといって
全ての行状(ぎょうじょう)
に基づく失敗が
首尾よく
生かされるか
といえば
残念ながら
NOです
以下では
その理由について
独見していきます!
「取り返しのつかないコト」の位置づけ及び「人生の最終章」
「やってはいけないのにやってしまった」
コレを「不作為義務違反」
「やるべきなのにやらないでしまった」
コレを「作為義務違反」
といいます
長い人生において
こういう事態に直面する
コトって
他人(ひと)事ではなく
誰でもあり得る話です
「〇〇義務違反」なんて
コトバを使うと
すごーく
仰々(ぎょうぎょう)しく
なりかねないので
以上の点を
一括(ひとくく)りにまとめて
「取り返しのつかないコト」
と言い換えておきます
例を挙げながら
更に
話を進めると
「人を殺してはならないのに殺してしまった」
という
不作為義務違反の場合
殺人罪という重大犯罪ですから
コレが
「取り返しのつかないコト」
に当てはまるのは
当然であって
特に
説明を要しませんネ
念のため
ここで
犯罪の概念に触れておくと
犯罪とは
法律が
保護に値すると認める利益を
侵害し又は侵害の危険にさらす
行為のコト
先の例でいうと
「殺してはならない」という
不作為義務に違反して
法律が保護する「人の生命」を
侵害する行為に及んだ以上
行為者は
行為の際の諸事情を
総合考慮した評価的「結果」
に見合う法的責任を問われます
つまーり
刑罰が科されるのです
このように
行為の対象客体が
刑罰を担保に
法律が保護する
利益
に値すれば
その利益に対する
侵害・危険行為を
客観的に
「取り返しのつかないコト」
とみなすのは容易です
問題は
行為の対象客体が
法律が保護する利益に
当たらない場合
別の角度からいえば
行為者に与えられた
不作為義務・作為義務
でいう
義務
が法的意味合いの
モノではなく
単に道義的なモノ
にすぎないときです
すなわーち
客観的に
道義的な意味合いの
義務違反があっても
刑罰が
科されるワケではなく
もちろん
民事上の問題(損害賠償等)は
残るものの
基本的には
行為者の主観的な部面に
スポットが当てられる
という問題が残るだけ
要は
行為者本人が
人生の最終章
とのフェイズにおいて
当該行為が
実は「取り返しのつかないコト」
であったのだと思い知らされ
痛恨の念
を抱かざるを得なくなる
かどうかです
こうした領域になると
価値観の問題とも絡むので
何人(なんぴと)も
明確な答えを
持ち合わせてません
各人が
社会経験(通念)に
基づき
見定めるのが
建て前といえます
とりあえず
トライし
もーし
失敗したら
これを肥(こ)やしにして
めげずに頑張ろう
などの
前向き・楽観主義的な
心構えは
大いに結構なのですが
多様化した価値基準のもと
価値観の違う側から
「取り返しのつかないコトをやってしまったヒト」
とのレッテルを
はられてしまうかも
例えば
アンチが
ある事象に対し
ここぞとばかり
こぞって
「たたいてくる」
という事態も
予測の範囲内
本人が
価値観の違いをタテに
アンチの振る舞いに動じず
割り切ってしまえれば
それで済むコトなのかも
ですが
あとあと
「ボディーブロー」の
ように
利いてくるようだと
「人生の最終章」
の改札出口において
胸を張り
晴れ晴れとした気持ちで
通過するつもりだったのに
当時(過去)の情況や心境が
取り返しのつかない
痛恨の極みとして
当人の記憶に
舞い戻ってくる
との心許(こころもと)なさが
残ってしまいかねません
(+o+)
痛恨の念・極みに対する自衛策
のちのち
痛恨の念・極み
というネガティブな感情に
支配されない
ようにするため
気持ちを後ろに
引きずらないよう
留意してます
つまーり
アタマ・ココロに
行動規範
を確立しました
具体的には
主観面において
「取り返しのつかないコト」
「取り返しのつくコト」
の仕分けをしておき
必要な都度
その分け目を微修正しながら
自身の行動・振る舞いを
「取り返しのつくコト」から
はみ出ないように
心掛けてます
うーーん
抽象的過ぎて
いまひとつ
ピーンときませーん
という
ア・ナ・タ!
それは
もっともな面があるので
もうひと堀りしておきます
血縁で繋がった
親(ただし毒親(どくおや)を除く)子関係は
いうに及ばず
固(かた)めの杯(さかずき)
を交わす
(ちょーっと古臭くてオーバーな表現ですけど)
などして
結びつきの強さを確かめた
夫婦・主従・師弟関係
において
受けた恩義を仇(あだ)で返す
誓い合うなどした情愛を
裏切って踏みにじる
あるいは
仕事上の
対等な関係であっても
互いに信用・信頼を
構築し合ってきた
にもかかわらず
特段の事情もないのに
一方的に
破壊・破棄する
といった行状は
明らかに人後(じんご)に落ち
ヒトの道理に反するモノ
であって
自分的には
ずーっと
引きずってしまい
割り切るなどの
芸当は
毛頭
持ち合わせてません
( ˘ω˘ )
余談
「勝てば官軍」
「背に腹は代えられぬ」
などといわれてますけど
こういう勝ち方で残した
禍根(かこん)は
取り返しのつかない
失態に転化しがち
と心得てます
(´-ω-`)
人生の最終章では
当人の生きざま・行状が
走馬灯のように
蘇(よみがえ)ったりします
(この点はいずれ別稿で触れる予定)
その時点で
後悔しても
後の祭りなので
目先の一時的な
成功にとらわれず
ムリなく
持続可能な勝ち方に
こだわっていきまーす
( ^)o(^ )
関連記事
【マインド】大化け、少なくとも、小化けするための肝は、コレです!
※ホーム画面にもどる!
※投稿記事一覧にすすむ!