
#寄り道#
本人:職場先輩
相手:同後輩
相手:早いもので
クリスマスが間近ですよ
本人:クリスマスといえば
サンタクロース!
相手:世の中のパパさん連中は
サンタで苦労す(クロース)る
のが世の常ですからネ
本人:ハーイ
座布団1枚進呈!
1 超高齢社会の現状・将来予測
65歳以上を高齢者といいます
また
全人口に占める
高齢者の割合により
「高齢化社会」
(高齢化率7%以上~14%未満)
「高齢社会」
(14%以上~21%未満)
「超高齢社会」
(21%以上)
と呼び分けます
日本の場合
2007年に
全人口に占める高齢者の割合が
21%を超え
世界で初めて
超高齢社会になりました
2018年には
28%を超え
世界で2番目に高齢化率が高い
イタリアが
23%ですから
世界に類をみない超高齢社会
といえます
高齢化のピークといわれる
2040年には
高齢化率が35.3%に達する
と予想されてます
さらに
2040年では
男性の6%
女性の20%
が100歳を迎える
と見込まれてます
2 密かな願望
超高齢社会に向けて
自分の密かな願望といえば
できるだけ
1日当たりの
食事の摂取量
を減らしたくない
というモノ
なーぜ
食事の摂取量を減らしたくないのか
というと
健康長寿には
足腰の筋肉・筋力の維持
が重要なところ
そのために
運動を生活習慣に取り入れる
のはもちろんのコト
食習慣の面では
タンパク質
(筋肉作りの必須成分)
特に
好物の赤身肉
を70歳や80歳以降
になっても
しっかり食べ続けたい
と望むからです
実のところ
やせ型より
小太りで
コレステロール値
高めのほうが
健康長寿につながる
とのデータ報告も
あったりします
80歳以降も
足腰の機能の低下・不全とは
無縁の身で
オシャレしながら
グルメ(食通)を自称しつつ
食べ歩きたいものです
願わくは
80歳の傘寿(さんじゅ)
のみならず
88歳の米寿(べいじゅ)
の祝いも
肉料理で
やりたいですね(^^)
そして
この食習慣を
持続させるには
丈夫な歯
が前提となるので
日頃から
口腔(こうこう)のケア
が欠かせません
歯の本数は
寿命にも
比例しますからネ(^.^)
ちなみに
基本味覚(甘・塩・酸・苦味)と
認知機能の低下が
どう関係するのか
に関する研究報告は
まだ
少ないようですけど
噛む回数は
認知機能の維持に関連する
らしいですよ(^_-)
3 願望実現に向けての課題
食習慣(食事内容)
についていえば
朝・昼・晩と
三食しっかり
食べてます
(詳細は後記関連記事1参照)
そうはいっても
体重管理(ウエイトコントロール)
にも留意してるので
(詳細は後記関連記事2参照)
1日当たりの
食事の摂取量
言い換えると
エネルギーの総生産量を
維持したいなら
いうまでもなく
エネルギーの総消費量も保持する
必要があります
ところで
エネルギーの総消費量に
直接かかわるのは
基礎代謝量
及び
運動量
です
基礎代謝とは
心臓を動かしたり呼吸したり
体温を保つなど
「生存を維持するため」に必要なエネルギーのコト
換言すれば
「ゴロ寝してても絶えず使い続けるエネルギー」
のコト
つまり
この基礎代謝は
24時間絶え間無く使われ続け
エネルギー1日当たりの
総消費量のうち
何と
「7割以上」も占めてます
ただ
残念ながら
基礎代謝量は
加齢に従って減少するので
その減少に伴う
エネルギー総消費量の減量分を
運動量の増量で補う
という課題に
直面せざるを得ません
ちなみに
いうまでもなく
運動は
エネルギーの消費につながる
ばかりでなく
筋肉をつける又は落とさない
コトによって
基礎代謝の増加ないし維持
を期待できます
今は
通勤時
否応なしに
運動量を
確保してますけど
コレを
退職後も維持できるのか
正直
心許(もと)ない
ものの
例えば
一定量の有酸素運動
を日課にするなどして
習慣化すれば
何とか
乗り切れそう
と楽観視してます(;^ω^)
次善(じぜん)の策
としては
肉類が食卓に並ぶのは
ランチ・夕食時が多い
と理解してるので
現状
しっかり摂ってる
朝食の総量を減らす
のが現実的かもです(^^)
4 余談
一般に
高齢者は
健常な生活を営んでるヒトでも
若年時に比べると
食が細くなり
体重(脂肪・筋肉量)が減り
筋力が衰え
体力が低下するほか
70歳以上の
高齢者の食事摂取量は
50歳代と比較して
約15%減少する
といわれてます
繰り返しになりますが
自分の場合
あえて
この一般論に抗(あらが)い
肉類等を堪能して
十分
食欲を満たすコトで
超高齢社会をおう歌し
第二の人生を満喫したい
と願ってます(●^o^●)
関連記事1
【生活・心構え】人生という農場で楽しみつつ収穫を持続させるコツの一つは,隙を作り,逃げ場を確保して,必要以上に追い込まないことだと思ってます。