【生活・心構え】健康長寿の最大の敵は何だと思いますか

#寄り道#
本人:職場先輩
相手:同後輩

本人:日本人の平均寿命
   (2020年)は
   男性81.64歳(世界2位)
   女性87.74歳(同1位)
   との発表がありました

相手:付け加えると
   いずれも過去最高齢を更新中
   (令和3年8月現在)

   日本人の100歳以上が
   約8万6000人
   昨年より約6000人増

   最高齢は118歳
   ですネ

本人:うん
   ナイスフォロー!

1 健康長寿の肝

自分なりに考える

健康長寿(自立して生活できる年齢のコト)

(要諦)は

次のとおりです


⑴ 足腰の丈夫さ


行動・運動の要(かなめ)
であり

その重要性は

改めて
多言(たげん)を要しません


⑵ 口腔(こうこう)ケア


生活習慣病を防ぐには

食習慣が大事


そして

食習慣を充実させ

三大欲求
(食欲・性欲・睡眠欲)

の一つである食欲を十分満たすには

丈夫な歯と歯茎が前提となります

⑶ 社会との接点

認知機能を維持するには

孤立・孤独・孤食

を避け

ヒトと交わって

社会との接点を確保する

コトが大切です


2 健康長寿の最大の敵

そうすると

健康長寿の最大の敵
については

既に触れた
肝の逆方向から考えればよい

コトになります



そこで


具体的にみていくと

序列1位にある
足腰の丈夫さ

を阻害する要因が

最大の敵

といえます




そのため

阻害に至る機序
をザックリみると

足腰の不自由さ
  ↑
  ↑
運動機能の低下
  ↑
  ↑
筋力の衰え
  ↑
  ↑
筋肉量の減少
  ↑
  ↑
食事量(特に筋肉の必須成分であるタンパク質)・
運動量の減少
  ↑
  ↑
生活習慣の崩れ・悪化

といった感じです


なーお

歯垢(しこう)
つまり
食カス
 ↓
 ↓
歯石
 ↓
 ↓
歯周病

という
機序をたどるので

歯垢の段階で

歯磨きの際

歯間フロスの併用

寝る前に

デンタルリンスでうがい

も習慣付けるのがベター
でしょう(^.^)


3 サルコペニア・ロコモ・フレイルの関係性

健康長寿の最大の敵につき
触れてきましたが

関連事項について

もう少し
深掘りすると



加齢に伴い筋肉が減弱する
コトを


サルコペニア


といいます




まーた

筋肉等の運動器の障害によって

立ったり歩いたりする身体能力が

低下するコトを


ロコモティブシンドローム
(運動器症候群・通称「ロコモ」)


といい

サルコペニアも

コレに含まれます




そして

加齢に伴う様々な衰えをまとめて


フレイル


といい

英語の「Frailty(フレイルティ)」を語源(虚弱化)

とします



視点を変えてみると

筋肉の減少・肺活量の低下
といった身体的な衰え


記憶力の低下・気分的なうつ
といった心理的な衰え


人的孤立・経済力不足・引きこもり
といった社会的な衰え


に分かれたりします



なおなお

前記三つの概念の包含関係を

ザックリ

文字式で示すと

サルコペニア < ロコモ < フレイル


4 サルコペニアの掘り下げ

せっかくですから

サルコペニアについて

ある程度
掘り下げてみると



65歳以上の高齢者に多く

特に
75歳以上になると

急に増えます



世界各国で調査された
大規模な統計から

高齢者の6〜12%がサルコペニアである
と考えられてます


筋肉が減弱するので

歩く速度が低下し

着替えや入浴といった
日常生活の動作が

行いづらくなり

カラダのバランス機能が
悪化するとともに

転倒・骨折の危険性が
高まります



しかも

転倒・骨折の結果

長期入院となり

多くの患者が
認知機能を低下させます


サルコペニアの簡単な
判別方法(指輪っかテスト
として

両手の
人差し指と親指で

輪を作り

利き足でないほうの
ふくらはぎの

一番太い部分を囲んで

隙間ができてると

サルコペニアの可能性が

視野に入ってきます(-.-)


5 余談

日本の最長寿県は

意外かもですが

長野県!


男性は1990年から

女性は2010年から

それぞれ

ずーっと1位を

キープしてます


その要因として
挙げられてるのは

次のとおり

①1日当たりの
野菜摂取量が1位

全国平均301gなのに対し

長野県379g


②信州みそ(大豆はタンパク質)
キノコ(ポリアミンという物質が老化防止に作用)
の消費量が1位


③赤ワイン(ポリフェノールが生活習慣病を予防)
の摂取量が多い


④減塩運動の奏功


実は

長野県では

長寿の点
ばかりでなく

高齢者の就業率が

26.7%で1位


しかも

この数字は

全国平均を大きく
上回っており



要するに

健康寿命の点でも最長で

男女共に

1位です



自分の場合も

仕事の関係で

松本に3年間

暮らしましたが

妻子にとっては

忘れ難い思い出の地

になってる
ようです(^-^)


6 追記

以上の記事は

ずーっと

下書きで寝かせたモノ
ですけど


最近(令和4年6月上旬)になって


豊かで楽しい人生だった
かどうかって


ホント
最後まで分からないよネ


との思いを強くしてます(-.-)




「暇つぶし」よろしく

四季折々を感じつつ
散策し

口にするモノを味わい

最愛のヒトと
何気ない会話を楽しむ

そんなありふれた日常に

感謝し幸せと思える
ヒトには


たぶん
敵わないんだろうなぁ


と思索したり


困らない程度の経済的基盤は
必要だけど

平凡・無名

であっても

当人らしさを

発見できたヒトは

無敵だー!


などと感じる

この頃です
( ˘ω˘ )




※ホーム画面にもどる!

※投稿記事一覧にすすむ

投稿者: toshi0227(トシ・オウ・トウ・トウ・セブン)

都内マイホーム、妻子持ち、シニア層男性。法律職公務員。0型・サソリ座・トラ年。モットー「いまが一番!ここが一番!」。スローガン「時空を超えろ!」。趣味はテニス・ゴルフ・油絵等。定年退職が近づきつつあるため、社会との接点を確保して認知機能の低下を防ぎ、健康長寿を目指すべく、遅きに失した感はあるものの、思い切って「ユル・ヤワ」に「T.H.BLOG」を始めてみました。大海原を航海中ですが、よろしくお願いします。 ブログの公開表示名「toshi0227」は「トシ・オウ・トウ・トウ・セブン」と読みまーす(^^) スタエフ(音声配信)・インスタもやってます(^<^)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。