
#寄り道#
本人:職場先輩
相手:同後輩
相手:ブログ記事の文章で気を付けてる点ってありますか
本人:例えば書籍の要約がメインなら「アナタ」調になるかもですが
自身の経験・考え方等を「売り」にしたいなら「自分」調になります
相手:率直に言って「アナタ」を多用されると押し付けがましくなって少し目障(ざわ)りなんですけど・・・
本人:一個人の感想として聞いておきます
自身にとっての「美」の位置付け
自分にとって
「美」
は行動規範の一つ
という位置付けです
「美」には
外面(外観)の美しさ
はもちろんのコト
ココロの健康(健全さ)
を保つ趣旨から
内面(内観)の美しさ
をも含んでます
重複をおそれず
内面の美について
更に
敷衍(ふえん)すれば
よーするに
美的感覚・美意識
といわれるとおり
美に対する感性を
磨き上げるコトで
カラダのみならず
ココロの健康(健全さ)
も保持し続ける
というモノです
(。-_-。)
自分の場合
自ら
油絵を描いたり
興味・関心のある
絵画等の展示会が
開催されてると
足繁(しげ)く
美術館に通って
絵画等の美術鑑賞を
続けてきました
鑑賞中は
シュール(非日常的)な
空間の中で
感慨に
ふけったりして
精神的に満たされ
それが
至福の時間になる
のです
なーお
展示される絵画を
一点一点
じっくりと
時間をかけたりしません
メリハリをつけ
作品によっては
当然
スルーもあります
お目当てだったり
気になったモノは
可能な限り
顔を近づけるなどして
筆致(ひっち)
を確かめたりします
写真技術のない
時代なら
そのニーズを
理解しますけど
どんだけ
時間をかければいいの
と気が遠くなるような
感覚に陥る
写実主義風
(ミレー・コロー等)
は性(しょう)に合わず
一見
いい加減そうな
印象主義風
(モネ・ルノワール等)
に魅かれ
親近感を覚えます
とはいえ
ポスト印象主義風
(セザンヌ・ゴッホ等)
ならまだしも
それを一層推進し
色の自由化(マティス等)
形の自由化(ピカソ等)
を踏まえた
抽象主義風
(カンディンスキー等)
に至っては
申し訳ないですけど
ムンク以外
共鳴するのが
難しいかも
(´-ω-`)
ともあれ
自身にとって
絵画等の美術鑑賞が
人生の豊かさ・楽しさに
影響してるのは明白!
一方
「絵画を鑑賞しなくても人生にとって特に問題ないっス」
と捉えるヒトも
少なくないと思ってます
(‘_’)
でもでも
好きな音楽を聴いて
ストレスを発散したり
悦に入ったり
とフツーに行うはず
そうであれば
もとより
ヒトそれぞれ
というのが
基本ですけど
美術・芸能に興味・関心のある
ヒトにとって
その対象が
絵画の鑑賞であろうと
音楽を
聴くコトであろうと
豊かで楽しい人生に
繋がり得る
点では
大差がないですネ
と考えてます
(・ω・)
絵画鑑賞が感性に影響する仕組み・機序
そこで
絵画鑑賞に焦点を
当て
それが
美意識等の感性ないし人生の豊かさ
に影響する
仕組み・機序
について
押さえておいても
損はないはずですから
ここで
もうひと堀りしておきます
まーず
脳内の
三大神経伝達物質
として
安らぎや充足感に作用する
セロトニン
快感や意欲に作用する
ドーパミン
緊張感や危機感に作用する
ノルアドレナリン
を挙げるコトができる
ものの
ドーパミン・ノルアドレナリン
はもとより
精神のバランスを保つ
働きがあり
幸せホルモンといわれる
セロトニンでさえ
絵画鑑賞によって
直接的に
どう影響されるのか
ハッキリしません
っていうか
この点は
明らかに
自身の
調査不足です(..)
さてさて
話を戻して
愛情ホルモンと
いわれる
オキシトシン
もスキンシップを
主とするため
絵画鑑賞によって
直接影響を受ける
コトは
なさそうです
たーだ!
研究報告によれば
絵画鑑賞により
ストレスホルモンと
いわれる
コンチゾール
が低下する点は
判明してます
それでは
脳のメカニズム(仕組み)
を通じて
絵画鑑賞が
幸福感や人生の豊かさに繋がる
機序
について
触れてみます
(*’ω’*)
ヒトが
「美しい」と感じると
前頭葉の下部に位置する
眼窩前頭皮質
(がんかぜんとうひしつ)
の活動が高まります
その上
同皮質には
欲求を満たそうとする
回路があり
視覚や聴覚から
刺激を受け
その情報を処理して
「美」を感じるコトで
この欲求を
満たそうと作用し
この情報を
幸福や喜びを感じる
次の回路に伝達する
以上のような
機序になります
つまーり
絵画鑑賞の体験は
幸福や喜びへの
触媒となり
ひいては
豊かで楽しい人生に繋がる
土台となる
といえそう
でーす
( ^ω^ )
ちょーっと
アタマでっかちな
内容に
なっちゃいましたかぁ
(●^o^●)
余談
自身の存在価値
更には
他者との差別化
を実感できると
人生の豊かさを感得し
幸福感が充足される
という点は
多言を要しないはず
(`・ω・´)
そして
自身の存在価値・差別化
を確保するに当たり
土俵のレベルが
上がれば上がるほど
微差を嗅(か)ぎ分ける
能力・スキル
すなわーち
微差化への嗅(きゅう)覚
がモノを言う
と肝に銘じてます
(^<^)
この断面を
「美」の観点で
言い直せば
決め手は
「び」差化
となります
(;^ω^)
あれーっ
もしや
オチてなかったりして・・・?
(・.・;)