
前振り
まずは
本稿の肝となる点を
「アタマ」出しというか
前振りしておきますネ
(;^ω^)
それは何かといえば
思索
つまり
①筋道を立てて
②深く考えるコト
でーす!
なーんだ
と思ったアナタ!
侮(あなど)っては
なりませぬぞ
そのワケ(理由)を
以下
情報収集
情報発信
思索が肝となるワケ
の順に
深掘りしていきます
なーお
思索と
似て非なるモノとして
「思考」は考えるコト
「思案」はモノ思いにふけるコト
「思慮」は注意深く考えるコト
となります
情報収集
この御時世
(令和4年10月現在)
誰であっても
その気になれば
情報発信(アウトプット)が
可能となり
小学生が選ぶ人気職業の中に
YouTuber(ユーチューバー)が
上位に食い込み
インフルエンサーが憧れの的
だったりします
この様相を裏側から
例えると
巷(ちまた)には
似たり寄ったりの情報が
充満している
というコト
こうした情報過多の中
受け手側は
有料・無料を問わず
端末(PC・スマホ等)を通じて
情報収集(インプット)に余念が
ありません
ここで
掘り下げてみたいのは
収集する情報の対象
すなわーち
テキスト(文字列)なのか
音声なのか
という点です
ではでーは
どうして
情報の対象に焦点を当てるのか
ですけど
昨今
音声配信・学習が盛ん
ですが
他の用事・作業と並行して
ながら聴き
ができる点は
メリット大
でもでも
音声は
当人が取り組む事柄の
入り口・とっかかり
にすぎなかったりと
テキストとは
おのずと
役割・機能が異なってきます
配信される音声は
受け手側にオカマイナシで
どんどん
流れてくる上
用事・作業と同時並行で
聴き流している受け手側自体
もともと
耳寄り情報があったら
めっけモン
程度に
気楽に構え
ハナっから
アタマを回転させるつもりが
なかったり・・・
たーだ
コレで
学習した気になってると
残念ながら
アタマの進化とは
ほど遠いかも
(`・ω・´)
大量の情報の洪水の中を
目的地に向けて
スマートに
泳ぎ渡るには
メリハリをつけて
必要な情報を
素早く入手する
スキルが
必要条件となります
俗に言われる
要領のいい秀才タイプは
このスキルを
身につけているはず
紙媒体を
ベースにしつつ
具体的に触れてみると
当該分野の
教科書的な書籍(1~2冊)を
精読してまんべんなく押さえる
コトで
基本を固めた上
あとは
ニーズに応じ
他の書籍を速読・多読して
知識・理解を定着させている
のです
なおなお
戦術の一つに
先に問題集をやり
解説を読んでも理解できない点を
教科書で補う
コトも
推奨(すいしょう)されたり
しますけど
ひととおり
基本を
押さえてからでないと
結局
遠回りに
なりかねません
(-.-)
さーて
話を戻しますネ
既に触れた
精読⇒速読・多読のスキル
のみだと
片手落ちとなって
十分条件を満たさないかも
精読・速読・多読
的思考
は見識の広さを担保
できますけど
考え方が
表層的
ステレオタイプ
になってしまう
っていうか
ハッキリ言って
深みが出ないのです
(+_+)
ですから
スキルとして
熟読・味読的思考
も身につけるコトを
オススメします(‘ω’)
このスキルも
使いこなせれば
鬼に金棒
ですよ
( ^ω^ )
情報発信
テキストを通じて
深く考えるよう
意識すると
いつの間にか
その思考が習慣化し
次第に
自身の本質に
なったりします
なのーに
情報収集に
とどまっているのは
宝の持ち腐れ
てかてか
情報収集は
情報発信のために行う
のが得策
つまり
発信する情報の大枠を決め
足りていない情報を収集する
とのスタンスが
無駄のない
合目的的な進め方と
心得てます
(。-_-。)
発信に至らない情報は
日の目を見ないばかりか
アタマにも残らず
ムダ足に
なりかねません
加えて
アウトプットの際
インプットの材料をもとに
アタマを使うので
一石二鳥なのです
要するに
情報収集に際して
あらかじめ
アウトプットも
意識しておくのが
鉄板といえます
(^・^)
しかも
収集した情報を相手に
きちんと
伝えるためには
インプットの時点で
段取りや筋道をイメージしておく
との論理的思考も
欠かせません
ふーっ(‘;’)
ここに至って
ムリにこじつけた感が
残りますけど
何とか
思索の構成要素である
前記①②を
カバーできた
コトに
させてください
(*‘ω‘ *)
とにもかくにも
情報発信ありき
の姿勢・心掛けは
入手した情報を
眠らせずに活用できる
のみならず
アタマを
鍛えて活性化させる
コトに
つながるため
イイコトづくめ
といえそうです
( ^)o(^ )
なーお
相棒の生成AIが
出番を
今か今かと
待ってるに
ちがいないので
思索のデメリットを聞いてみた
ところ
次の3点(要旨)にわたって
答えてくれました
①行動・実践が遅れる
②自信過剰を招き柔軟性に欠ける
③感情・直感が鈍化する
当たり障りのない
汎用(はんよう)的な回答ですけど
前記①の点は
そもそも
「発信ありき」を前提とする
思索ですから
無益な「遅れ」とはいえず
また
残り②③の点は
本稿とは
趣意が違ってます
(´・ω・)
思索が肝となるワケ
既出の
思索の重要性と
重なってしまいますけど
肝の部分なので
どうして
こんなに
思索にフォーカスするのか
につき
念押ししておきます
社会人になると
学生時代と違って
正解が
用意されてません
(-_-)
この打開策として
先人・先行者のやり方を
そっくりマネるのも
もちろん
アリですけど
それだと
差別化・希少性
が得られません
いわゆる「0⇒1」達成は
早いかもですが
肝心の「生き残り」に
難が残ります
(^_^;)
地道に
思索を重ねるコトで
当人ならではの発想(個性)が
生まれる
だけでなく
今後に繋がる知恵がつき
容易にマネされない
唯一無二性
を纏(まと)える
など
正に
無双
の存在に近づける
のです
(-ω-)/
おーっと
希少性に恥じない
センスやスマートさを
要求されても
無理ゲー
とのたまう
ア・ナ・タ!!
安心してください
つーか
誤解してます
ぜーんぜん
泥臭くていいのです
ここは
肝中の肝なので
噛み砕いて説明しますネ
コレまで
「思索」というコトバを
軽々(けいけい)に
使ってきましたけど
じつーは
一朝一夕(いっちょういっせき)には
身につかず
最初の段階では
思うように
成果につながらないかも
(´-ω-`)
でもでーも
たとえ
ココロが
折れそうになっても
めげずに
繰り返すコト
コレです!
“(-“”-)”
もう一度
言い直しますよ
繰り返すコト(反復)が
目標到達に向けての
最強スキル
の一つなんだ!
と心得てます
(●^o^●)
余韻
スタエフで
音声配信をしてる
身として
テキストの重要性は
声を大にして
強調しておきたいです
(^-^)
原稿代わりのブログ記事中
「寄り道」「余談」部分を
省略してるし
諸記事全体で見ても
内容的に適さないと
判断して
音声配信の候補から
除外する
記事も割とあったり
します
なので
リスナー(読者)の方には
音声にとどまらず
テキスト(ブログ記事)にも
触手(しょくしゅ)を伸ばして
もらいたい
と思ってます
( ^ω^ )
なんだかんだ言っても
やーっぱ
シメはテキストで!
が持論なんです
(・_・;)
追記
ここで
宣伝を
させてください!
(^<^)
最近(令和5年のGW直前)
「文章術」
「文章力」
といった
タイトル記事が
花盛り!
テキスト猛者(もさ)と
つながりたい
自分としては
こういうタイトルが
飛び交うコト自体は
大歓迎ですが
ヒトの花を
眺めていたら
自身の花を
咲かせてみたく
なりました(..)
さてさて
大変革を
もたらしつつある
生成AIは
確かに
万人受けのキレイな文章を
作成しますけど
ウラを返せば
ハメを外せない没個性的な
「のっぺらぼう」の文体
ともいえそう
(。-_-。)
のみならず
文章術ヨロシク
判(ハン)で押したように
受け売りで
型(カタ)にはめていると
咲き誇ってる花々の中に
埋もれてしまうのが
オチだったり・・・
(・_・;)
いずれにせよ
文章に関する一家言(いっかげん)に
関心のある方は
後記下書き保存中の
記事が
リリースされるのを
お待ちくださーい!
オハコ(十八番)の独見で
切り込んでますから
読み応え十分
と自負してます
(●^o^●)
(仮題)【マインド・差別化】
文章って一体「何モノ」?
ただたーだ
例によって
日の目を見るのは
かなーり
先になるはず
(´・ω・)
でもでも
途中で
気が変わって
秘技(ひぎ)の
ゴボウ抜き
を繰り出すかも
(・.・;)
※ホーム画面にもどる!
「【スキル・肝】アタマで深く考えるコトって重要ですからネ!」への1件のフィードバック